オーディオコンテンツサービスの可能性

オーディオコンテンツサービスの可能性

オーディオコンテンツの未来 その2

前回はアメリカにおけるオーディオブックの隆盛をご紹介しましたが、今回はオーディオコンテンツ全般の将来性について考察したいと思います。日本ではボイスメディアのVoicyが有力ブロガーたちの参加を機に注目を集め、ライティングプラットフォームのMediumもオーディオバージョンを昨年公開しています。動画の時代と言われる今、なぜオーディオコンテンツなのでしょうか?

なぜ今アメリカでオーディオブックが売れているのか?

クラウドとマルチデバイス化

最近話題のスマートスピーカー(AIスピーカー)やスマートウオッチなど個人が様々なデバイスを保有するマルチデバイス化が進行しています。ユーザーはこれらのデバイス間を統一されたアカウントで管理し、クラウド上のデータやコンテンツを利用します。

ひとつ問題なのは、いくつかのデバイスはスクリーンを持たないことです。スマートスピーカーで直接動画を再生することはできないし、車を運転中も動画は見ないほうがよいでしょう。オーディオコンテンツならデバイスを選ばず、ユーザーは情報を取得したり、エンターテイメントを楽しむことが可能です。また音声入力が今後の入力方法の主流になってくと音声でレスポンスが返ってくることをより自然に感じるでしょう。

マルチタスク化する人々の暮らし

前稿でもオーディオブックの隆盛の大きな要因と指摘しましたが、人の暮らしはよりマルチタスク化しています。私たちはウェブを閲覧している途中にLINEに応え、YouTubeを観ながらにメールの受信通知を受けるなど、スマートフォンが使える時間はアプリを切り替えながら多くの作業をこなしています。スマートフォンのアプリはユーザーの時間の争奪戦でかなりのレッドオーシャンになっているのが現状です。

しかし、一日の中にはスマートフォンの画面が使えない時間が幾つかあります。家で家事をする時間、満員電車での通勤時間(むりやり使っている人もいますが・・・)、車を運転している時、ランニングやジムでエクササイズをする時間など。これらを仮に「受動的時間」を呼びたいと思います。現在、この受動的時間はほとんど音楽の聴取が独占していると思います。

一日を見渡してみると受動的時間はまだまだ手付かずで残されています。画面を見ていない時間はブルーオーシャンも呼んでも差し支えないのではないでしょうか?

視覚と聴覚

電話がチャットとメールに変わり、スーパーマーケットはパネル操作だけで会計ができるセルフレジの導入を進めています。IT化は私たちの生活を視覚中心に変えました。生活の中でスクリーンを眺めている時間はいったいどのくらい増えたのか想像もつきません。そんな中、私たちは過剰な視覚情報の洪水に疲れているのではないでしょうか?

人間の声は情報を伝えるだけでなく想像力をかきたてます。またラジオのパーソナリティに感じる親近感は、姿が見えないことで自分に話しかけられているような気がするからでしょう。マインドフルネスの流行も視覚情報から解放された時間を持ちたいという人々の動機が根底にあるような気がします(そういえば、マインドフルネスをガイドする人気アプリ、Headspaceも音声中心ですね)。

まとめ

オーディオコンテンツはマルチデバイス化というITの大きな方向性と、スクリーンから離れた時間を活用したいユーザーのニーズの両方に対応できる可能性があります。また、視覚情報過多という現代的問題に対する処方箋にもなりえるでしょう。求められるコンテンツは一体何なのか、それがライフスタイルにどのように溶け込んでいくのか、これらの解はこれからでてくると思います。

実際のオーディオコンテンツサービスについてはまた稿を改めてご紹介できればと思います。

MEMO
今回のアイコンはMaterial Designで配布されているアイコン集のものを使用しました。900以上のアイコンがウェブフォントまたは画像として使えてとても便利です。商用利用も可能です。